11月5日・・・鑑賞の秋 [音楽]
「シュウメイギク」
10日程前の狭庭にて
秋は絵画展や書道展、写真展や菊花展と方々で色々な展示会が
開かれていて、拝見させて頂く度に、目を楽しませて頂き、
心を和ませて頂いて居ります。
昨日は横浜駅近くのギャラリーで知人の陶芸家の個展を見せて
頂き、その足で大和市まで出向き、津軽三味線奏者の
上妻宏光さんのコンサートへ行きました。
上妻宏光さんは津軽三味線の若手演奏家の第一人者と言われる
実力者。 素晴らしい演奏を聴かせて頂き感動しました。
大好きな陶器を鑑賞させて頂き、素晴らしい津軽三味線の演奏を
鑑賞させて頂き、この上ない至福の秋の一日でした。
暁の光 / 上妻宏光
☆ 明日も良い日であります様に ☆
7月1日・・・ダリアの花の想ひ出 [音楽]
ダリアのお花を頂きました。
ダリアのお花の咲く季節になるといつも想い出す事があるのです。
大昔、小学生の頃、3年間ほどタップダンスを習っていました。
御指導下さったS先生はダリアの花がお好きだったらしく
今頃の季節になると、スタジオの先生の机には
大振りの花瓶いっぱいにダリアのお花が飾られるのです。
その花瓶に他のお花が飾られていた記憶が無いくらいに・・・。
そして、いつも洋楽のレコードを聴かせて下さった先生。
その曲はレッスンに使う曲であったり、そうでない曲であったり。
そうした大昔の記憶が耳の奥深くに残っているのか
心の片隅に残って居るのか、未だに年齢に不釣合いな
アップテンポの曲が聴きたくなる絵瑠お婆さんなのです^^
♫ ポールアンカ 「マイホームタウン」
私の中学入学が近付いたある日、先生は御結婚を理由に
突然にスタジオを閉鎖され北海道に転居されてしまいました。
転居先のご住所を教えて頂く間も無い程全く突然の事でした。
ご健在ならば80歳くらいになられるS先生、
いかがお過ごしでしょうか?
☆☆ 明日も良い日であります様に ☆☆
6月26日・・・コバノランタナ [音楽]
今日の写真は庭に咲く「コバノランタナ」です。
方々で見掛けるコバノランタナは、小さなお花達の集団が
石垣や塀を覆う様に咲いていたりしてとても綺麗なのですが、
我家のはいつもポツリ、ポツリと咲く程度です。
今日も前回に引き続き、
Ricky Nelsonさんの歌を貼ってみました。
お聴き下ださる方がいらっしゃれば幸いです^^
♫ 明日も良い日で有ります様に♫
6月4日・・・タンゴ、そして庭のバラ [音楽]
午後から横浜の関内ホールまで
タンゴの演奏を聴きに行って来ました。
出演は小松亮太withラスト・タンゴ・センセーションズ。
バンドネオンの小松亮太さんは、高校1年からプロになったと
言うだけに、迫力のある演奏、素晴らしかったです^^
アンコールも含めて16曲、堪能させて頂きました。
今日の写真は、庭のバラ3種です。
↑ つるバラ エクセルサ
実際よりも赤く写った様な気がします。
↑ 品種名を失念した絞りのバラ。
↑ ハリーエドランド
❀ 明日も良い日であります様に ❀
5月30日・・・津軽三味線・柴田三兄妹 [音楽]
このところ雨ばかりの毎日でしたが
今日は午後からやっと日差しが見え
少しホッとした感じです。
昨日は雨の中、東京・下北沢まで
津軽三味線の「柴田三兄妹」さんのライブに行って来ました。
http://www.youtube.com/watch?v=kCyCXGa-drQ
三兄妹での演奏を始めて9年、地元の東北地方を中心に
全国各地、国外での公演経験もあり、活躍中の若い御兄妹。
津軽三味線の全国大会では個人、団体の優勝回数は
三人の合計32回と言う優れた才能を持つ三人兄妹です。
そして今回の震災では何箇所もの避難所を廻っての演奏会を行い
又、津波から街を守る為の「防潮林プロジェクト」のメンバーでもあり
プロジェクトのテーマ曲「いのちの森」を長兄の雅人さんが作曲し
三人で演奏して居ます。
昨日のライブの収益金も震災の義援金に充てるそうです。
お若いのに偉いです。 頭が下ります。
雅人さん、愛さん、佑梨さん、素晴らしい演奏を
聴かせて頂き有難う御座居ました。
益々の御活躍をお祈り致します。
(写真掲載は了承を頂いています。)
柴田三兄妹+太鼓による「閃雷」さんの演奏も元気を貰えます。
☆ 明日も良い日であります様に ☆